 |
2017年3月24日(金) |
ありがとう!多田小学校! |
本日、閉校式を無事執り行うことができました。3月31日をもって多田小学校は閉校します。地域の中の学校として、75周年の年に幕を閉じます。4月からは中野区学校再編計画により、新山小学校と統合し、南台小学校が開校します。どうぞ新校でも、変わらぬご支援をお願いします。ありがとう!多田小学校!
|
|
 |
2017年3月24日(金) |
閉校式 |
閉校式です。全校児童参加で挙行、数多くのご来賓、PTAの方、卒業生、保護者の方々にご来校いただきました。全校児童によるお別れの言葉の後、教育委員会に校旗を返還、校歌を斉唱し、式を閉じました。
|
|
 |
2017年3月24日(金) |
修了式 |
最後の修了式です。各学年代表児童が修了証を受け取りました。1年生の児童代表の言葉をしっかり聞きながら、自分を振り返っていました。
|
|
 |
2017年3月23日(木) |
多田小最後の卒業生へのプレゼント〜黒板アート |
卒業式の前日、多田小最後の卒業生の記念にと、地域でもお世話になっている多田小を卒業した先輩が、黒板アートのプレゼントをしてくださいました。6年1組が上段、6年2組が下段のものです。先輩からのメッセージに多田小の伝統とあたたかさを感じました。ありがたい気持ちで一杯です。
|
|
 |
2017年3月23日(木) |
第75回卒業式〜最後の卒業式 |
第75回卒業式、最後の卒業式を挙行しました。44名の卒業生を加えて、8561名の卒業生となりました。卒業生は小学校生活一番の姿を、5年生は卒業式全体を支える姿で式に臨みました。
|
|
 |
2017年3月22日(水) |
12年間の歩み【6年】 |
6年生が総合的な学習の時間で、自分自身の12年間の歩みを調べた学習の成果をタブレット型PCを用いて発表し合いました。12年間の振り返りに加えて、自分が大切にしたいことや将来の夢も語り合う姿は頼もしく映りました。
|
|
|
2017年3月17日(金) |
図書ボランティア読み聞かせ最終回 |
多田小図書ボランティアの読み聞かせ最終回でした。どの学級も読み聞かせに浸り、あたたかい空間が生まれていました。1年間ありがとうございました。
|
|
|
 |
2017年3月15日(水) |
多田小○×クイズ集会 |
多田小最後の集会は、多田小○×クイズ集会です。あいにく校庭が使えず、放送を活用して各教室で行いました。放送で答えを言う度に各教室から歓声が上がっていました。
|
|
 |
2017年3月15日(水) |
飼育当番引き継ぎ【3年生】 |
飼育委員から3年生への飼育当番の引き継ぎを行っています。かわいいうさぎたちを大事に面倒見て欲しいです。
|
|
 |
2017年3月10日(金) |
人生の先輩から学ぶ【6年】 |
卒業前に6年生が、語りによる講演「泥かぶら」を聞きました。お話の中味、語り口調・・・心に残ったことがたくさんあると思います。
|
|
 |
2017年3月7日(火) |
パラリンピアンのメダルに触れて【3〜6年】 |
リオパラリンピック競泳メダリストの木村選手にご来校いただき、パラリンピック競泳のお話を伺いました。本物のメダルにも触れることができ、貴重な体験になりました。感想もたくさん発表できました。
|
|
 |
2017年3月3日(金) |
6年生ありがとう【6年生を送る会】 |
6年生を送る会を行いました。「6年生に喜んでもらいたい」、「6年生にお礼がしたい」という気持ちが伝わってくる会でした。6年生の笑顔が会場のあふれました。
|
|
 |
2017年3月1日(水) |
ウィルチェアラグビーって【3〜6年】 |
3年生以上がオリンピックパラリンピック教育の取り組みで、ウィルチェアラグビーメダリストの官野選手からお話をうかがいました。実際に車いすに乗り、その激しいスポーツにびっくりしていました。
|
|
 |
2017年2月28日(火) |
いのちの歌【3,4年】 |
3,4年生が音楽の時間に学習した「いのちの歌」を保護者会前に披露しました。保護者の方々から感想もいただき、うれしさいっぱいの発表となりました。
|
|
 |
2017年2月28日(火) |
折紙で伝統文化に【1,2年】 |
オリンピックパラリンピック教育の取り組みとして、1,2年生が折紙に挑戦しました。講師の先生から様々な形の折紙を教えてもらい、日本の伝統文化に触れました。
|
|
 |
2017年2月24日(金) |
お別れ縦割給食会 |
お弁当給食を持って各班の教室に行き、お別れ縦割給食会を行いました。1から5年生は、6年生に向けて、日頃の感謝の気持ちや卒業をお祝いする気持ちをもって望みました。5年生が多くの時間をかけて計画してきたものが実現され、素敵な会となりました。
|
|
|
2017年2月23日(木) |
6年生と遊ぶ週間 |
2月20日(月)〜23日(木)まで6年生と遊ぶ週間でした。縦割班で朝の時間や中休みを使い、6年生と沢山遊びました。今回から5年生が中心となって縦割班を引っ張ってくれています。今回の遊びの計画や活動を進めたのは5年生です。
明日はお別れ縦割給食会があります。6年生への想いを伝えましょう。
|
|
 |
2017年2月22日(水) |
音楽朝会発表(3年生) |
1年間歌い続けてきた大好きな曲「世界に一つだけの花」を合唱しました。また、3年生になって練習してきたリコーダーを一生懸命演奏し、互いの音を聴き合って「山のポルカ」を合奏しました。
|
|
 |
2017年2月9日(木) |
幼稚園との交流「なかよしタイム」 |
みやしろ幼稚園の年長さんを招き、1年生と歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。その後は、1年生が園児のために選んだ絵本を読み聞かせしてあげました。幼稚園のお友達も、しっかりとお話が聞けました。さすが年長さんですね。
|
|
 |
2017年2月8日(水) |
縦割班遊び集会 |
本日、朝の活動として縦割班集会が行われました。各班、教室と校庭に分かれて6年生が考えた遊びを楽しみました。
いすとりゲーム、長縄、ドッチボールなど5,6年生が1年生に優しく接する姿が素敵な集会でした。
|
|
 |
2017年2月2日(木) |
点字体験学習(3,4年生) |
東京都点訳指導者の方をお迎えして、総合的な学習の時間に、点字体験学習を行いました。体験を通して、初めて点字に触れる児童や福祉について理解を深める児童の姿が見られました。
|
|
 |
2017年2月1日(水) |
節分集会 |
朝の時間に節分集会を行いました。各学年で自分達で決めた学級の鬼の短冊と鬼に向けて豆をまきました。
よりよい学級になるように一人ひとりが、自分達で決めた鬼をしっかり追い出しましょう。 |
|
 |
2017年1月27日(金) |
読み聞かせ |
朝の活動として、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。どの学級も集中してお話に聞き入っていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
|
|
 |
2017年1月25日(水) |
児童集会 |
児童集会で、間違い探しゲームを行いました。次第に問題が難しくなり、考え込む児童もいましたが、全員で楽しむことができました。
|
|
 |
2017年1月24日(火) |
6年生 社会科見学 |
6年生が、社会科見学で官庁街と国会議事堂へ行きました。初めて入る国会議事堂では、珊瑚で作られた壁に触れたり、天皇陛下の御休所を見学し、その部屋の広さにびっくりしている様子でした。
|
|
 |
2017年1月19日(木) |
避難訓練 |
本日は登校時に地震が発生した場合を想定して、予告なしの避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を守り、素早く避難できました。
|
|
 |
2017年1月18日(水) |
音楽朝会 |
本日、音楽朝会で1年生の発表を行いました。「ゆめのタネ」の斉唱と「よろこびのうた」の鍵盤ハーモニカ合奏を発表しました。
冬休み開けてから、がんばって堂々とした姿で演奏しました。保護者の方々も多数の参観、ありがとうございました。
|
|
 |
2017年1月16日(月) |
校内展示 |
図工の授業で制作した6年生の「わたしのおしゃれなイス」を1階保健室隣の会議室に展示しています。メッセージコーナーもあるので、是非6年生に感想をお願いします。休み時間には多くの児童が見に来てくれています。
|
|
 |
2017年1月14日(土) |
学校公開〜ホームカミングデーB〜 |
本日は今年度最後の学校公開でした。1校時は各学級。2校時は道徳授業公開。3校時は地域・学校に触れる学習・講話。下校準備後、全校児童、地域・保護者の皆様が体育館に集まり「みんなで歌おう 多田小学校校歌集会」を行いました。体育館に集まって全員で合唱した校歌は、児童の感想にもあった通り、優しくそして体育館に集まった人達の歌声が一つにまとまった見事な合唱でした。
|
|
 |
2017年1月13日(金) |
発育測定・保健指導〜健康について考えよう |
各学年最後の発育測定です。保健室での測定の前に、保健指導も行っています。血液、姿勢、目など各学年で健康について考えました。
|
|
 |
2017年1月11日(水) |
体育朝会 |
本日の朝の時間は体育朝会でした。先生のお手本を見ながら、短縄を使って身体を動かしました。元気アップタイムは火曜日と木曜日です。毎日練習をして、自分の跳べる回数を増やしたり、できる技が増えたりするといいですね。
|
|
 |
2017年1月10日(火) |
多田小ホームカミングデーB【1月14日】 |
1月14日はホームカミングデーの3回目です。2校時に道徳授業、3校時に地域の方々との学習・講話・意見交換です。その後、体育館で「みんなで歌おう多田小校歌集会」を行います。多田小学校に触れに来てください。詳しくは、HP「ホームカミングデーB」をご覧ください。
|
|
 |
2017年1月10日(火) |
全校朝会 |
新年あけましておめでとうございます。日頃より、保護者の方々や地域の皆様には、本校の教育活動にご協力、ご支援いただきありがとうございます。多田小学校閉校まで、残り3ヶ月となりました。本年もよろしくお願いいたします。
本日は、新年明けて最初の全校朝会でした。5年生以外の学年の今年度残りの登校日数は53日。5年生は54日となりました。新しい目標を立て、気持ち新たに取り組みましょう。
|
|
 |
2016年12月22日(木) |
全校朝会 |
今年最後の全校朝会がありました。生活指導の先生からのお話「しおあじ」を守って、安全に気をつけながら楽しい冬休みにしましょう。
|
|
 |
2016年12月22日(木) |
3年生 「ぼうけん たからじま」 |
3年生の図工でぼうけんたからじまをつくりました。物語を聞いて、第一発見者となった自分はどんなたからじまを見つけたのかを考えてつくりました。段ボールを切って島の形をつくり、新聞紙やトイレットペーパーを使ってパルプ粘土をつくり、大地を盛っていきました。島の住人もつくって賑やかな島が完成。校内に作品を展示しますので、是非ご覧ください。
|
|
 |
2016年12月21日(水) |
4年生 「化石発見」 |
4年生の図工で化石づくりに取り組みました。アイディアスケッチから始まり、段ボールを使って、化石そっくりになるようにでこぼこをつくり、液体粘土を塗りました。さらにその上からコンテで色をつけて完成させました。恐竜や貝、植物の化石等沢山の化石が出来上がりました。
|
|
 |
2016年12月21日(水) |
縦割班集会 |
今年最後の縦割班集会です。1〜5班は外遊び、6〜10班は内遊びを楽しみました。次回の縦割班集会は2月8日(水)です。楽しみに待っていましょう。
|
|
 |
2016年12月20日(火) |
5年生 社会科見学 |
本日、「JFEスチール東日本製鉄所」と「花王 川崎工場」に社会科見学に行きました。JFEスチール東日本製鉄所では、鉄をつくる工程をバスに乗りながら見学しました。花王では、ビーカーの中に辣油を垂らし、洗剤を数滴垂らすとどうなるのかを実験しました。
|
|
 |
2016年12月19日(月) |
多田One 地域演奏会 |
本日、南台商店街のチューリップ広場で多田Oneが地域の方へ向けて演奏会を開きました。
商店街の方、保護者の方など沢山の方が聴きに来てくださり、メンバーも輝かしい演奏することが出来ました。地域の方、楽器を運搬してくださった保護者の方、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2016年12月14日(水) |
ペットボトル立て集会 |
縦割班によるペットボトル立て集会が行われました。水の入ったペットボトルを足だけ使って何本、立てられたかを競いました。各班必死にバトンを繋ぎました。
|
|
|
2016年11月22日(火) |
なかよしスマイル交流会 |
来年統合する3校の3年生が集まって交流しました。その名も「なかよしスマイル交流会」
子供たちは、すぐに友達になり、たくさんのスマイルが見られました。
|
|
 |
2016年11月9日(水) |
縦割班遊び |
本日2回目の縦割班遊びがありました。1〜5班が内遊び、6〜10班は外遊びをしました。次回の縦割班遊びは12月21日(水)です。楽しみに待っていましょう。
|
|
|
2016年11月8日(火) |
研究授業 |
本日5時間目に4年1組で音楽の研究授業を行いました。音の重なり合いを感じてハーモニーをつくりました。
4年生のやる気に満ちあふれた声が音楽室に響き渡りました。
|
|
|
2016年10月31日(月) |
全校朝会 |
本日の全校朝会で、10月26日に行われた「連合運動会」の表彰が行われました。多田小学校最後の連合運動会、よく頑張ってくれました。
|
|
 |
2016年10月28日(金) |
1年 生活科見学 |
井の頭自然文化園へ、生活科見学に行きました。モルモットを触ったり、様々な動物を見たりしました。お昼から雨が降り出しましたが、木の実などをたくさん拾うことができ、秋を感じることができました。
|
|
 |
2016年10月26日(水) |
連合運動会 |
爽やかな秋晴れのもと、3校合同で連合運動会を行いました。中野神明小学校、新山小学校、多田小学校の3校の6年生が集まるのは最後となる連合運動会。多田小学校の代表として、個人の100m走、学校対抗の綱引き、リレーの3種目を行い、大勢の保護者、地域の皆様に見守られながら、全力で競い合うことができました。多くのご声援、ありがとうございました。
|
|
 |
2016年10月26日(水) |
縦割り班遊び |
朝の時間を使って、縦割り班遊びを行いました。1A・B班〜5A・B班は外遊び、6A・B班〜10A・B班は内遊びとし、楽しく遊びました。次回の縦割り班集会は11月9日(水)です。楽しみに待っていましょう。
|
|
 |
2016年10月25日(火) |
3年生「光と色のファンタジー」 |
工作用紙から箱をつくり、好きな形の窓をカッターで切り取りました。カラーセロハンを通った光がトレーシングペーパーによって柔らかい光になることを知り、光と影の美しさを活かしてつくりました。作品完成後は、校内に展示予定です。是非ご覧ください。
|
|
|
2016年10月24日(月) |
全校朝会 |
明後日水曜日に行われる縦割り班集会について、縦割り班長会の人からお知らせがありました。水曜日が楽しみですね。
|
|
 |
2016年10月24日(月) |
全校朝会 |
昨日行われた大会で、多田バスケットボールクラブが男女共優勝しました。本日の全校朝会で表彰が行われました。学校外での活躍、頑張りも大変立派です。これからの練習もより一層頑張ってください。応援しています。
|
|
 |
2016年10月24日(月) |
全校朝会 |
本日の全校朝会では、人権メッセージの表彰が行われました。9月10日に行われた人権メッセージの発表会での姿は大変立派でした。
|
|
 |
2016年10月21日(金) |
読み聞かせ |
本日の朝の時間に、保護者・図書ボランティアの方による読み聞かせが行われました。子供たちは真剣に、そして楽しそうに聞いていました。いつも子供たちのためにありがとうございます。
|
|
 |
2016年10月17日(月) |
全校朝会 |
9月になかのZEROで連合作品展(図画工作科)が行われました。連合作品展に出品した代表児童の出品証の授与を本日行いました。これからも素敵な作品をつくり続けてください。
|
|
 |
2016年10月17日(月) |
全校朝会 |
1、2年生が5月に行った『はたらく消防の写生会』の表彰が行われました。各学級2名ずつの計8名の児童が表彰されました。
|
|
 |
2016年10月11日(火) |
後期始業式 |
今日から後期が始まります。次の学年の準備をする後期です。目標をもちながら学習に取り組みましょう。
|
|
|
 |
2016年10月7日(金) |
前期終業式 |
前期終業式が行われました。代表児童3名の発表が素晴らしかったです。今日担任の先生から通知表『あゆみ』を受け取ります。
|
|
 |
2016年10月4日(火) |
避難訓練 |
10月の避難訓練では不審者が校内に侵入したことを想定して行われました。最後は全校児童が体育館に集まり、警察の方の話をしっかり聞きました。
|
|
 |
2016年9月28日(水) |
児童集会 島わたりおにごっこ |
前期最後の全校集会では、島わたりおにごっこをしました。集会委員会と先生方が鬼となり、捕まらないように隣の島まで移動します。どの学年も楽しんでいました。
|
|
 |
2016年9月10日(土) |
開校記念集会・ホームカミングデーA |
75周年をお祝いして、児童会を中心に開校記念集会を行いました。多田小へのメッセージを書いたバースデーケーキに見守られながらのスタートです。多田小の歴史を振り返り、たてわり班で多田小のよいところビンゴを楽しみました。多田Oneの演奏に合わせて校歌をみんなで歌いました。お祝いのくす玉も割りました。当日はホームカミングデーで、卒業生や地域の方、保護者の方もたくさんいらっしゃいました。
|
|
|
2016年9月28日(水) |
1年中野特別支援学校との交流(1回目) |
多田小学校の隣にある、中野特別支援学校へ行き、歌を歌ったり、遊びをしたりしました。初めて会う子たちとも仲良く遊ぶことができました。来週も交流をします。
|
|
 |
2016年9月21日(水) |
音楽朝会 |
音楽朝会で6年生の発表を行いました。合唱「未来への賛歌」と合奏「多田囃子」を演奏しました。地域のお囃子を自分達で楽器編成を考えて合奏にしました。迫力のある演奏に会場が拍手でいっぱいになりました。
|
|
 |
2016年9月5日(月) |
全校朝会 |
9月10日に行われる人権メッセージ発表会に向けて、4年生の代表児童による作文の発表がありました。心温まる作文に全校児童も聞き入りました。
|
|
 |
2016年9月13日(火) |
お店体験(3年生) |
南台商店街で、お店体験をさせていただきました。体験を通して、お店で働いている方々の努力や喜び等を感じることができました。
|
|
 |
2016年9月2日(金) |
1年生 「えのぐで あそぼう」 |
1年生の夏休み開け最初の図工の作品です。4人1組で大きな画用紙に共同絵の具を使って描きました。絵の具に対して、水をつけないで塗ると…。水を1滴入れて塗ると…。2滴入れると…。たくさん入れると…。水だけで色の感じが変わることを、遊びながら発見していきました。さらに、子どもたちの中から、優しく筆を動かすと細い線ができること。強く筆を押しつけて動かすと太い線ができること。そして、点々やくるくる模様、鳥の足跡などの模様や線の表現を新たに発見していました。来週は、この経験を活かして個人制作を行います。どのような作品が生まれるのか、楽しみです。
|
|
 |
2016年9月1日(木) |
引き渡し訓練 |
6校時に引き渡し訓練がありました。関東大震災から93年の月日が経ちました。児童は(お・か・し・も)を守ってよい訓練ができました。保護者の皆様、引き渡しにご協力いただきありがとうございました。
|
|
 |
2016年9月1日(木) |
全校朝会 |
今日から、前期後半が始まりました。新しく仲間が3名入りました。皆で仲良く、多田小学校最後の7ヶ月を過ごしましょう。
|
|
|
2016年7月20日(水) |
夏休みを迎えます |
明日から夏休みを迎えます。安全な生活について警察の方からもお話を伺いました。また、転出のお友達とお別れもしました。健康で有意義な夏休みをお送りください。
|
|
 |
2016年7月20日(水) |
夏休み中の門(正門の代わり) |
夏休み中、工事のために正門が使えません。正門のかわりのそのとなりの門から入ります。お手紙も配布しています。ご覧ください。裏門は使えます。
|
|
 |
2016年7月14日(木) |
調理実習【5年:ゆでたまご・お茶 6年:スクランブルエッグ・野菜炒め】 |
前期前半のまとめの調理実習です。5年生はゆでたまごをつくり、お茶を入れました。6年生はスクランブルエッグと野菜炒めです。どちらもおいしくできました。家でもやってみるといいですね。
|
|
|
2016年7月13日(水) |
道徳一斉授業【思いやり、親切】 |
この日は、「思いやり、親切」をテーマに全校で一斉に道徳授業をしました。どのクラスも黒板を読み見て、考えていました。
|
|
 |
2016年7月13日(水) |
フラッシュゲーム集会 |
夏休み前最後の集会は、新しく着任した先生の好きなスポーツをクイズにしました。ヒントをフラッシュゲームで示しました。
|
|
|
2016年7月11日(月) |
校内研究示範授業 |
校内研究の第1回目の研究授業は、5年生です。講師の後藤忠先生に授業をしていただきました。教員も5年生と一緒に参加し、授業を受けました。
|
|
|
2016年7月11日(月) |
全校朝会〜日光移動教室報告 |
7月に入りました。先週、日光移動教室に出かけた6年生が、その報告をしました。
|
|
 |
2016年7月9日(土) |
ホームカミングデー |
多田Oneの演奏から始まったホームカミングデー、多田町の主張、多田小まつりと続きました。地域の方や卒業生、旧職員の方々もいらっしゃいました。多田小学校校歌もみんなで歌いました。
|
|
 |
2016年7月9日(土) |
多田小まつり 〜たてわり班でのお店〜 |
班長を中心に考え、準備したお店がたくさん並びました。笑顔でお店をまわる子どもたちの姿が見られました。保護者・地域の方にもたくさん来校していただき、お店は大盛況でした。
|
|
 |
2016年7月8日(金) |
5年生 「くねくね フラワー」 |
5年生で針金とモールを使って「くねくね フラワー」を制作しました。自立するようにバランスを考え、花のデザインを工夫しています。中央昇降口に作品を展示するので、是非ご覧ください。
|
|
 |
2016年7月8日(金) |
お店紹介集会 |
明日行われる¢多田小まつり£のお店を紹介しました。今年度は、1〜10班それぞれA班、B班に分かれてお店を出します。どの班も一生懸命考えて準備してきたお店です。楽しみですね。
|
|
 |
2016年7月6日(水) |
日光移動教室三日目 |
|
|
|
2016年7月6日(水) |
日光移動教室三日目 |
東照宮では、事前に調べておいたことを、同じ班の友達にガイド(説明)し合う活動を行いながら、見学しました。
|
|
 |
2016年7月6日(水) |
日光移動教室三日目 |
|
|
 |
2016年7月6日(水) |
日光移動教室三日目 |
今日は朝から好天に恵まれ、宿舎の前で朝会を行うことができました。目の前には日光連山、背後には宿舎というロケーションです。
このあと、東照宮で調べ学習の仕上げをします。
|
|
|
2016年7月5日(火) |
日光移動教室二日目その2 |
歩きに歩いて…
カラダはくたくたでしたが、温泉にゆっくり浸かって疲れを癒して…夕食は「栃木県名産」のイチゴのゼリーで乾杯!
|
|
 |
2016年7月5日(火) |
日光移動教室二日目 |
朝から雨模様でしたが、ハイキング出発のために集合すると…
雲の切れ間から青空がのぞきました。
みんなで晴れを祈ると…
全行程降られることなくハイキングができました。
(写真は竜頭の滝)
|
|
 |
2016年7月4日(月) |
日光移動教室一日目その3B |
火の神さまから授かったありがたい火を灯してキャンプファイアの始まりです。
レク係の進行も円滑で、踊ったり、ゲームをしたりと、楽しいひとときはあっという間に過ぎていくのでした…。
|
|
 |
2016年7月4日(月) |
日光移動教室一日目その3A |
火の神さまは「4つの火」を授けてくださいました。
|
|
 |
2016年7月4日(月) |
日光移動教室一日目その3 |
夜のお楽しみはキャンプファイア。
みんなで「遠き山に日は落ちて」を歌い、火の神さまをいざないます。
|
|
 |
2016年7月4日(月) |
日光移動教室1日目 その2 |
|
|
 |
2016年7月4日(月) |
日光移動教室その2 |
日光移動教室一日目
霧が深く、予定していた華厳の滝の見学は明日に順延して宿舎へ…
宿舎から5分歩いたところにある泉源に来ました。
事前に温泉について調べていた4人が班のメンバーにガイドをしました。
|
|
|
2016年7月4日(月) |
日光移動教室1日目 |
仕上がった丸盆を手に皆で撮影しました。
|
|
 |
2016年7月4日(月) |
日光移動教室1日目 |
日光木彫りの里工芸センターで、日光彫りの体験をしました。慣れない「ヒッカキ刀」の使い方に悪戦苦闘しながらも、なんとか最初のお土産「日光彫りの丸盆」を仕上げました。
|
|
 |
2016年6月29日(水) |
低学年体育朝会 |
1〜3年生が体育館に集まって、ストレッチを行いました。「となりのトトロ」の音楽に合わせて、心も体もさわやかになりました。7月の元気アップタイムに向けて動きを覚えていきましょう。
|
|
|
2016年6月24日(金) |
音楽朝会発表 |
音楽朝会で、2年生が合唱、合奏の発表をしました。朝早くから一生懸命練習をして、心と音が一つになった合唱・合奏を披露しました。
|
|
 |
2016年6月23日(木) |
音楽鑑賞教室 (5年生) |
午前中に、なかのZERO大ホールで音楽鑑賞教室を行いました。東京交響楽団の演奏を聴き、学校では味わえない体験・経験をしました。
|
|
 |
2016年6月22日(水) |
5年生 軽井沢移動教室3日目 |
キャベツの収穫体験をしました。とれたてのキャベツを一口、二口。キャベツがあまり好きじゃない子ももっとほしいもっとほしいと言っていました。
|
|
 |
2016年6月22日(水) |
5年生 軽井沢移動教室3日目 |
軽井沢移動教室3日目、朝の様子です。本日移動教室最終日です。どんな1日がまっているのかな。
|
|
 |
2016年6月21日(火) |
5年生 軽井沢移動教室2日目 |
軽井沢移動教室2日目!嬬恋郷土資料館で浅間山について学び、千ヶ滝へ。長くない距離でしたが、山道を歩くのに一苦労。苦労の先の滝に歓声が上がりました!
|
|
 |
2016年6月20日(月) |
3年生「こんにちは ふわふわさん」 |
一人ひとりがアイディアスケッチをかいて考えた、とっておきのふわふわさんが完成しました!今日は、チョークの粉を使って色づけをしたり、かざりつけをしたりしました。この作品は7月の学校公開に展示予定です。
|
|
 |
2016年6月20日(月) |
5年生 軽井沢移動教室1日目 |
気になっていた天気も、来てみれば快晴!暑いぐらいです。
みんなで協力してオリエンテーリング!山道を登り、チェックポイントを探しています!
|
|
 |
2016年6月20日(月) |
5年生 軽井沢移動教室1日目 |
信州といえばそば!
みんなで協力して、そば粉から作りました!先生の見本みたいにうまくいったり、いかなかったり...
それでも自分たちの打ったそばは特別においしかったです!
|
|
 |
2016年6月16日(木) |
音楽の授業(6年生) |
6年生の音楽の授業で、地域の音楽として「多田囃子」に取り組んでいます。今日は、多田囃子を日頃演奏されている方々にご協力いただいて、多田囃子のお話、合同演奏、囃子太鼓体験をさせていただきました。
初めて、囃子太鼓を叩いて、ちょっぴり緊張気味の6年生でした。
|
|
 |
2016年6月17日(金) |
歩行シミュレータ(2年生) |
歩行シミュレータ安全教室を行いました。3台のモニターを使って、まるで実際の道路を横断するかのような体験ができました。多くの危険を予測しながら慎重に取り組んでいました。
|
|
 |
2016年6月17日(金) |
お話の森 |
朝にお話の森がありました。校長先生、副校長先生、先生方が各クラスに分かれて読み聞かせを行いました。集中しながら、そして楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
|
|
 |
2016年6月16日(木) |
2年生 「かぶって へんしん」 |
2年生の図工の学習では、「かぶって へんしん」というお面づくりに取り組んでいます。袋に新聞紙を入れた型をつくり、お花紙を貼り付けてつくります。来週には乾燥しています。楽しみですね。
|
|
 |
2016年6月16日(木) |
かけっこ出前授業(4.5.6年) |
今日の2,3,4校時にユナイテッドスポーツファンデーションの方々に来ていただき、短距離走の特別授業を行いました。
走るときの姿勢やスタートのポイントを教えていただきました。実際に実業団の方の走りも見させていただき、大いに盛り上がりました。
|
|
|
2016年6月15日(水) |
進化じゃんけん集会 |
今日の朝は児童集会でした。他学年と楽しく遊ぶことをねらいとして「進化じゃんけん集会」を行いました。どの学年の児童も楽しそうに遊んでいました。
|
|
 |
2016年6月11日(土) |
学校公開 セーフティー教室 |
全学年でセーフティー教室を行いました。1〜4年生は「交通ルールを守ることの大切さ」。5、6年生は「インターネットの安全な利用」を学びました。
|
|
 |
2016年6月11日(土) |
学校公開 図書委員会による発表 |
大きなペープサートを使った「ライ麦をたべたろばのロバート」の読み聞かせ発表を図書委員会が行いました。どの学年の児童も熱心に発表を聞いていました。
|
|
 |
2016年6月8日(水) |
避難訓練 |
避難訓練がありました。理科室から出火という想定で行ったため、第二次避難場所まで避難しました。
|
|
 |
2016年6月1日(水) |
体育朝会 |
今年度最初の体育朝会です。明日から行うソフトボール投げに向けて練習をしています。
|
|
 |
2016年5月28日(土) |
運動会 |
前日の雨が嘘のように、運動会日和になりました。多田小学校最後の運動会。児童が今まで練習してきた成果を出すことができました。運動会で学んだ経験をこれからの学校生活で活かしていくことを期待します。
|
|
 |
2016年6月1日(水) |
自転車安全教室(3年) |
警察の方から、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。そして、実際に道路に見立てた校庭で、安全な自転車の乗り方を体験しました。
|
|
 |
2016年5月25日(水) |
運動会全校練習 |
第3回運動会の全校練習が行われました。入場行進、整理運動、閉会式の練習をやりました。運動会当日、練習の成果を生かせることを期待しています。
|
|
 |
2016年5月25日(水) |
音楽朝会 |
今年初めての音楽集会が行われました。「運動会の歌」、「校歌」を歌いました。赤も白もしっかり声が出て、元気な歌声が校庭に広がりました。多田One(音楽隊)の宇宙戦艦ヤマトも音がそろい、すてきな演奏になりました。
|
|
 |
2016年5月24日(火) |
運動会全校練習 |
二回目の運動会全校練習です。入場・開会式・応援合戦の練習をしました。明日も全校練習があります。
|
|
 |
2016年5月19日(木) |
運動会全校練習 |
一回目の運動会全校練習が始まりました。全校児童、赤・白に分かれて並び、入退場、ラジオ体操、大玉送りの練習をしました。
|
|
 |
2016年5月18日(水) |
多田小○×クイズ集会 |
今年度初めての児童集会が行われました。今回は、今年度着任された教職員のクイズを集会委員の児童が考えました。どの学年も必死に考えて全問正解を目指しました。
|
|
|
2016年5月10日(火) |
絵の具と水のハーモニー(3年生) |
「絵の具と水のハーモニー」の作品が完成しました。友達の作品を見合い、いいところや工夫しているところを見つけて、ワークシートに書いたり、発表したりしました。5月14日(土)の学校公開で、作品を教室前に掲示します。ゆっくりご覧ください。
|
|
 |
2016年5月9日(月) |
はたらく消防写生会(1、2年生) |
1、2年生合同で「はたらく消防写生会」を行いました。消防車、救急車のどちらか好きな車両を選び、はたらく人も描きました。じっくり見て、消防士の人にポーズをとっていただきました。
|
|
 |
2016年4月25日(月) |
人権の花贈呈式 |
「人権の花」を人権擁護員さんから贈呈されました。マリーゴールド、サルビア、オクラ、ミニひまわりの花をいただきました。大切に育てて、たくさんの花を咲かせたいです。
|
|
 |
2016年4月26日(火) |
低学年 学校探険 |
2年生が1年生の手をやさしく引きながら、学校にある様々な教室を探険しました。普段は大人しか入ることの出来ない部屋や、校長室に入ることができ、初めて見るものに興味津々でした。
|
|
|
 |
2016年4月22日(金) |
遠足(3・4年) |
中学年の遠足で、国営立川昭和記念公園に行ってきました。バス・電車そして歩きと頑張って目的地にたどり着き、3・4年生で班ごとに楽しく遊びました。お天気にも恵まれ、遠足日和でした。
|
|
 |
2016年4月18日(月) |
対面式〜1年生が仲間入り |
全校朝会の時間に1年生との対面しました。上手に列に入り、全員での全校朝会です。統合新校「(仮)南台小学校」の校章デザインと校歌の歌詞の募集のお話もありました。応募をお待ちしています。
|
|
 |
2016年4月15日(金) |
4月の避難訓練 |
今年度初めての避難訓練行いました。「お・か・し・も」の約束を意識してしっかり避難することができました。1年生も上級生の避難の仕方を見て、並ぶことが出来ました。
|
|
|
2016年4月13日(水) |
委員会紹介集会 |
多田小の委員会活動の紹介集会を行いました。各々の委員会が、よりよい多田小学校にするために活動します。とても楽しみです。
|
|
 |
2016年4月6日(水) |
入学式・始業式 |
62名の1年生を迎え、多田小75周年、そして最後の年がスタートしました。本年度もよろしくお願いします。
|
|